蒟醤 文章箱 文箱 漆器

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

蒟醤\r文章箱\r作者 雪斉\r\r縦 約31.5㎝\r横 約22.5㎝\r高さ 約8㎝\r\r蒟醤の歴史を感じる、エキゾチックな雰囲気の作品だと思います。\r細かな文様から、技術力の高さがうかがえます。\r艶もあり美しく、未使用品だと思われますが、やや漆の剥がれ等経年劣化部分が見られます。\r共箱はかなり古びております。\r漆器の特性にご理解のある方のご購入をお願いいたします。\r雪斉とあるので、坂本雪斉氏だと思うのですが、よろしければネットで検索してみてください。\r\r⚠︎プロフィールにご了承いただきたい内容等を記載しておりますので、お手数をおかけしますが合わせてご確認をお願いいたします。\r\r他にも漆器等の工芸品を出品しております。よろしければご覧くださいませ。\r\r【蒟醤(きんま)】\r蒟醤は、中国の「填漆」(漆を充填するという意味)の技法が、中国南方(四川・雲南地方)からタイやミャンマーに伝わり、室町時代末期ごろ、日本に伝来したものです。竹や木、乾漆などで形作った器物の上に漆を塗り重ね、蒟醤剣で文様を彫り込みます。そして、彫り込んだ溝に色漆を埋め、表面を平らに研いで余分な色漆を取り除き、意図した文様を表現する技法です。\r語源は、タイ語の「キン・マーク」から来ています。「キン」は噛む、「マーク」は檳榔樹の実という意味です。タイやミャンマーでは、清涼剤として檳榔樹の実と貝灰(貝殻を焼いて粉末にしたもの)を混ぜ、「キンマ」という草の葉に巻いて噛む風習があります。そして、それらを入れる容器に施された線刻文様も「キンマ」と呼ぶようになったのです。(「香川県漆芸研究所」HP より一部抜粋させていただきました。)\r以上\r_____________________________\r検索用\rテイスト···和モダン\rテイスト···和モダン,和風\r\r#箱 #小物入れ #漆 #漆器 #うるし塗  \r#美術品 #伝統 #工芸 #伝統工芸 #お正月 #和小物 #和室 #キンマ #きんま\r#A4
カテゴリー:家具・インテリア>>>小物入れ>>>その他
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:東京都
発送までの日数:4~7日で発送

残り 1 8520円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから